2012年6月6日水曜日

今世紀最後、太陽に金星のホクロ…通過6時間半


太陽の手前を金星が横切る珍しい金星の太陽面通過が、6日午前7時すぎから始まった。

関東地方は雨がちだったが、晴れ間が広がった西日本などの各地で観察できた。この現象が見られるのは、世界でもこれが今世紀最後。次は105年半後の2117年12月11日となる。

金星の太陽面通過は、太陽と金星と地球がこの順で一直線に並んだときに起こる。太陽を横切る際の金星の軌道はほぼ直線状だが、地球が自転しているため、地球から見ると、「ほくろ」のような金星が太陽の表面を弧を描くように動く。

見え方は全国的にほぼ同じ。金星は午前7時10分ごろ、左側から太陽面に入り、太陽の上縁に近づいた後に下降して、約6時間半後の午後1時47分ごろ太陽の右下から抜ける。04年6月に起きた前回は途中で日没となったが、今回は最初から終わりまで観察できる。

(2012年6月6日13時55分  読売新聞)


☆☆☆小学生☆☆☆
中受験

【計算力テスト】『第26回』 100/100
【国語】『漢字テスト10』
対義語同義語はよくできてました!
【数学】『立体の切断』
面+頂点=辺+2など高校でも出てこないような公式が出てきました
立体の切断は一気に考えるのではなく順を追って考えるようにしましょう
【理科】『モーメント』
ここは昨日に引き続きバッチリ!

☆☆☆中学生☆☆☆
中3中原テスト対策


英語 88/99で合格
HG 92/99 
KM 92/99
TOM 98/99
HO 77/99

漢字 64/80で合格
HG 63/80
KM 48/80
TOM 80/80
HO 57/80

歴史 27/34で合格
HG 30/34 何故に日本軍がノルマンディーに二回上陸してるの?超強いじゃん!!
KM 9/34 日本がヤルタ宣言を受諾とはどういう意味ですか?
TOM 32/34
HO 27/34

地理 関東 25/36で合格
HG 23/36 能登半島がなぜ関東にあるの???
KM 29/34
TOM 26/34
HO 20/36

地理 中部 34/49で合格
HG 33/49
KM 20/49
TOM 27/49
HO 26/49



0 件のコメント:

コメントを投稿