平成23年度の内閣府の調査によると、青少年の携帯電話の所有率は、小学生で約2割、中学生で4割台後半、高校生では9割台後半となっており、高学年に近づくほど携帯電話の所有は当たり前となっている。このうち、携帯電話を所有する青少年のうち、小学生の7割半ば、中高生のほとんどがインターネットを利用している。技術の進歩は、生活を豊かにする一方で、子供達を取り巻く環境を大きく変えつつある。
今から10年前のイジメと言えば、学校内で行われる、もしくは学校の外で学内の生徒からいじめられると「学校関係の延長」によるいじめが大半だった。しかし、2005年の Web2.0 の台頭からそれまでの「学校関係の延長」からネットへとイジメの舞台はシフトしはじめた。更に2009年以降のスマートフォンブームにより、誰でも長時間録画可能なビデオカメラ付スマートフォン等を手に入れることが出来るようになった。これによって、イジメの記録を一生記憶させることが出来るようになった。
ネットとリアルのイジメの違い
1) 肉体の強弱は関係ない
リアルのイジメの多くは腕力等の肉体的に優位に立てる者がそれより弱い者に対して行うことが多い。しかし、ネットのイジメは肉体の強弱は殆ど関係ない。ネットがあれば誰でも誹謗中傷によって相手を傷つけることが出来る。ネットイジメは精神的に被害者を追い込んでいく。
2) リアルのいじめだけだった時代は、家に帰れば安全地帯
リアルのイジメは学校や会社等、イジメの現場を離れることが出来れば一旦は解放される。 しかし、ネットでは場所は関係なく、イジメは継続し、逃れることが出来ない。場所、活動時間に捉われず24時間イジメが継続する。
3) 記憶ではなく、記録される
本人が例え死亡したとしても、誹謗中傷は永遠に残り続ける。イジメの現場を写真や動画で撮影され、ソーシャルメディアで共有されれば、記録は半永久的にネットを彷徨う。
4) 可視化の範囲
リアルでは、イジメている人、イジメられている人という関係だったが、ネットではイジメている人、イジメられている人に加えて、ネット上に多くの眺めている人を作り出す。これにより、被害者の精神的被害はより大きくなる。
5) 身近な人の目に届かない
不特定多数の人には発見されやすいが、親、学校、職場といった身近な人には発見されない可能性がある。身近な家族が異変に気づくことが難しく、状況によってはそれらに発見されたとしても止めることもできない。
6) 圧倒的に有利な加害者
ネットのいじめは匿名という世界に守られていて、苛める側が圧倒的に有利。肉体を痛めることも、誰かにとがめられることも、犯罪として逮捕されるリスクもリアルのイジメより圧倒的に低い。
ネットいじめの関係性
ネットイジメの特徴の一つに、自分と何ら係りの無い第三者がイジメの加害者になることがある。その逆もあり、ネットの炎上騒ぎに加担し対象者が自殺に追い込まれたケースもある。
1) リアルのイジメの延長
2) リアルではいじめられていないが、ネットで本人の知らない所で誹謗中傷が行われる
3) 全く知らない人からのイジメ = 炎上
ネット上のイジメの分類
1) 掲示板・ブログ・プロフによるもの
不特定多数が見るサービスの特徴を活かしたイジメ
- 匿名を利用した、特定個人への誹謗中傷
- 特定個人の個人情報の掲載
- 特定個人へのなりすまし
2) メールによるもの
- 固有のアドレスを知っていることで被害者へ心理的恐怖感を与える
- 匿名による脅迫メッセージ
3) ソーシャルメディアによるもの
●軽微なもの
- 特定の人の投稿にだけ「いいね」しない、「シェア」しない。
- 写りの悪い写真などにわざとタグ付けする
●悪質なもの
- イジメの暴力シーンなどを動画で撮影し「シェア」する
- イジメの本人になりすまし、猥褻な言動を投稿する
日本の対策
現在、ブラックリストと呼ばれる有害サイトなどに対する閲覧をブロックするURLフィルタリングと呼ばれる手法が用いられている。現在、インターネットには、全世界で1兆ページ以上存在すると言われているが、このうち、6億ページ近くがブラックリストとして登録されている。
国内では、主にこのURLフィルタリングを利用して、有害サイトへのアクセスを禁止している。
しかし、最近では、FacebookやTwitter、LINEと「有害サイト」では無いサイトへ人が集まり、そういった人の集まる所でイジメ被害が起きている。昨年もアマンダ・トッドと呼ばれる少女のFacebookを舞台にしたイジメを苦にした死が多くの涙を誘った。もちろん、「有害サイト」で無いサイトでおきる問題はブラックリストによるURLフィルターでは防げない。
投稿文からイジメを連想されるキーワードが検出されれば、保護者へ連絡するなどの「コンテンツパトロール」の仕組みが、今後重要になるだろう。
☆☆☆日曜特訓☆☆☆
中受験
赤本に入ります。集中力が全てですね。
休憩した後に、どれだけまた集中力を上げられるか…そこが勝負の分かれ目です。
中3
最後の神奈川県模試です。志望校判定の目安になります。
結果が分かり次第、即、連絡いたします。
☆☆☆補習☆☆☆
中2
【理科】『学校課題』
テストが終わると即、課題だね。火曜日までに提出かな。
今日には完成させたいね。
中2
【理科】『学校課題』
テストが終わると即、課題だね。火曜日までに提出かな。
今日には完成させたいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿