2013年1月4日金曜日

高校無償化の所得制限、14年度以降に導入へ

 下村文部科学相は27日未明の記者会見で、高校授業料の無償化に所得制限を設けることについて、「2014年度以降に実施することを考えていきたい。具体的な基準は精査しながら決定したい」と述べた。
 高校授業料の無償化は、民主党政権が2010年度から導入した。自民党は所得制限の導入を衆院選の政権公約に盛り込んでいた。


☆☆☆小学生☆☆☆
中受験
【国語】『新演習』『漢字』
特別な読み方をする漢字は宿題です。
きちんと調べようね。
【算数】『新演習6下』『四谷大塚一行問題』
基本中の基本の確認でした。
どんどん進めようね。


☆☆☆中学生☆☆☆
中2
【数学】『一次関数』
文字で座標を表すのは、ちょっとピンと来ないかも知れません。
でも高校の数学では、とても大切なことです。
忘れないでね。

中3 欠席HG, MT(理社のみ受講)
【国語】『長文読解 文学的文章』
みんな徐々に安定してきた感じがします。
「どんな気持ちですか」と訊かれたら「~な気持ち」と答えるようにしよう。
文末が決まると自然と答えもしっかりします。
【英語】『長文読解 Unit.11』
動名詞の復習でした。
長文和訳の際、時制、単数/複数の区別がないと、訳も不明瞭になります。
直訳でしっかり内容を確認しましょう。
【理科】『植物(復習授業)』
p.4~p.17まで駆け足で進みました。
中3で生殖を学習しているので、そんなに時間を欠けなくても良いよね。
【数学】『二次関数の応用』
傾きが等しければ、直線の式は平行になります。
それを利用した面積を求める問題でした。
明日も続きます。
【社会】『世界地理 気候区分』
「強化と対策」よりも詳しく問われる問題が過去に出題されています。
求められるのは応用力、それを支えるのは細かな知識。
知識だけでの突破は無理です。

山手学院中3年 in 16:37  out 19:30
【数学】『因数分解の復習』
体系数学では出てきますが、やっている内容は高1で学習するものです。
だから難しいのは仕方ないとしても、昨年末に学習したことがすぽんと抜けてました。
復習しないことによって、また最初からスタートすると、どうしてもロスが大きくなります。
【英語】『不定詞』『完了形』
語彙を増やすと同時に、構文も覚えていきたいですね。

☆☆☆高校生☆☆☆
東海大高3年
【漢文】『再読文字・返読文字』
これは完全に暗記しましょう。明日ももう一度やろうね。
【政治経済】『日本の政治機構』
中学の公民で学習した内容が頭に入れば、基本的には大丈夫。
後は実際のニュースからフォローしたいね。
【倫理】『キリスト教・イスラム教』
パウロ、ヨハネ、アウグスティヌス、トマス・アキナスの区別が付くこと。
イスラムの宗教内容を把握していること。
それがマストだね。

0 件のコメント:

コメントを投稿