2012年11月21日水曜日

いじめへの対応に「時間が足りない」

  小学校から高校の現役教師の約7割が、いじめへの対応に「時間が足りない」と感じていることが毎日新聞のヒアリング調査で分かった。4割は保護者との信頼関係に自信がなく、3割が校内の組織的対応が不十分と考えていることも判明。さらに2割が警察や児童相談所との連携が不十分と答えた。大津市の中2自殺問題を受け、文部科学省は緊急いじめ調査の集計を急いでいるが、いじめを発見しても学校が十分な対応をできない状況が明らかになった。
 調査は全都道府県の現役教師計104人に対し、電話などによるヒアリング形式で実施。内訳は男性73人、女性31人で、小学校38人▽中学校30人▽高校36人だった。
 「1人で対応できないレベルのいじめ事案」に対応する際に、不十分と思う内容を聞いたところ、69人が「時間」を挙げ最多だった。次いで「保護者との信頼関係」46人▽「人手」43人▽「組織的対応(校内、職員同士の信頼関係)」32人--だった。また「他の機関(警察、児童相談所など)との連携」も24人が挙げた。
 自由回答で課題を聞いたところ、時間不足の理由として「教育委員会からの調査依頼や会議が増えた」(北海道・小学50代男性)、「書類作成や授業準備などで、じっくり生徒の話を聞けない」(福井・高校20代男性)など、多忙すぎる教師が生徒とのコミュニケーション不足に悩んでいる実態が改めて浮き彫りになった。
 保護者との関係については「世の中の人権に対する考え方が敏感で『いじめをしているのではないか』と疑うことですら『人権侵害』と言われがちで対応しづらい」(大分・高校40代男性)など意思疎通の困難さを訴える声が多く、学校全体でのいじめへの対応についても「形式的には対応するが、実際は1人の先生におんぶにだっこが現状」(新潟・高校50代男性)と実情を訴えた。
 また、警察など他の機関の介入については「学校と保護者との信頼関係を損ね、修復にかなりの時間と労力を要する」(愛知・中学40代男性)と抵抗感を示す意見もあった。


☆☆☆小学生☆☆☆
中受験
【国語】『漢字中3③』
【算数】『少数の計算~少数と分数の逆算』
計算問題ばかりでしたが正答率が8~9割ですこのレベルの計算問題なら満点をとりたいところですね

☆☆☆中学生☆☆☆
中3補習
中原 HO
【補習】『学校課題』
体育などの課題提出頑張ってね

宮内中
【数学】『二次方程式の文章題』
昨日解説して昨日出した宿題は必ずその日のうちにやりましょう
塾に来てから取り掛かって、結局昨日の解説が抜けてるのでできないというのは時間の無駄です

山手学院中3年 In 19:20 Out 20:30
【数学】『展開公式まとめ』
A^2 - B^2を無理やり作る形式と文字式のたすきがけの形式が弱いですね
特に文字式のたすきがけの形式は複雑になりがちなのでしっかり復習しましょう

☆☆☆高校生☆☆☆
住吉高2年
【数Ⅱ】『ベクトル』
今日は演習頑張っていましたね!
作図は完璧です
あとは内積やベクトルの性質を使った証明ができるようになりたいですね

0 件のコメント:

コメントを投稿