文部科学省の学校基本調査から大学進学率のランキング。2010年3月に高校を卒業した生徒のうち、大学、または短期大学に進学した生徒の割合を比較している。専門学校に進学した生徒は含まれていない。2011年3月卒業生のデータも公開されているが、震災の影響が大きいと思われるので、今回は2010年のデータを使った。
全国の大学進学率の平均は54.30%。最も高いのは京都府で66.95%。2位は東京都で65.35%。京都と東京は大学生数でも1位と2位になっている。3位以下は神奈川県、広島県、兵庫県と続いている。一方、大学進学率が最も低いのは沖縄県で36.60%。この他、岩手県、北海道、鹿児島県、青森県などが下位に入っている。
分布図を見ると本州中央部で大学進学率が高く、東北、北海道、四国、九州といった両端で進学率が低い。相関ランキングでは高校生求職率と負の相関が高い。大学進学率が低いところで仕事を求める高卒が多いという分かりやすい結果だ。
☆☆☆小学生☆☆☆
中受験
【漢字】『第9回』
【数学】『規則性』
規則性の箇所でかなり時間を食いましたね
この範囲は頻出ですのでしっかり抑えて欲しいところ
この範囲は頻出ですのでしっかり抑えて欲しいところ
☆☆☆中学生☆☆☆
中3県模試
【数学】『11月』
【国語】『11月』
HGくんが連絡なしに欠席
山手学院中3 in19:10~out20:40
【英語】『English』
【社会】『公民』
社会は丸暗記でいいですが、英語は今日やった範囲の必ず単語と英作は復習してね
☆☆☆高校生☆☆☆
住吉高2年
【英語】『Lesson6』
分詞がやたら多い英文でした
どの箇所がどの箇所を修飾しているのか、文章の入れ子構造はどうなっているのか、などがきっちりわかっていないとなかなかうまく訳せないところでしたね
どの箇所がどの箇所を修飾しているのか、文章の入れ子構造はどうなっているのか、などがきっちりわかっていないとなかなかうまく訳せないところでしたね
東海大附属高3年
【古文】『活用』
【数学】『対数』
【数学】『対数』
常用対数は飛ばすような気がします
真数条件が絡んでくる不等式がきっちり出来れば上出来かと
真数条件が絡んでくる不等式がきっちり出来れば上出来かと
0 件のコメント:
コメントを投稿