裁判官と検察官、弁護人の三者で証拠と争点を絞る「公判前整理手続き」の平均期間も年々長期化しており、21年の2・8カ月から、24年(同)は6・2カ月に。1事件あたりの平均開廷回数も21年は3・3回だったが、24年(同)は4・6回となった。
制度開始から3年。複雑な事件や死刑求刑など重大事件が増えて、審理に時間がかかる側面は否めない。しかし、最高裁では、冒頭陳述が膨大など書面に頼っていたり、争点が整理しきれていないケースがあると分析している。
最高裁の竹崎博允(ひろのぶ)長官は今年の憲法記念日を前にした会見で、制度の課題について「法律家は何件も事件を処理するから、その経験の中で、こういう点を工夫しようと改善を加えていく。しかし、裁判員は毎回新しい人で、その変化に十分についていけるわけではない」と言及。争点を絞り込んだ上で、書面ではなく、法廷でのやり取りを中心にした審理に徹底すべきだと強調した。
一方、裁判員経験者のアンケートからは、証人尋問や被告人質問の分かりにくさも浮かび上がる。審理が分かりにくい理由(複数回答可)として「法廷で話す内容が分かりにくかった」を挙げた割合は21年は13・2%だったが、22年17・1%、23年17・8%、24年18・4%と年々増加している。裁判所関係者は「法廷で見聞きした証拠で事実認定を行うのが本来の刑事裁判の在り方。尋問技術の向上も今後の課題」と話す。
☆☆☆テスト対策☆☆☆
東海大高
【化学】『学校プリント』
【生物】『学校ワーク』
繰返し学習することで必ず効果がでます。眠気とも格闘。
頑張ったね。
0 件のコメント:
コメントを投稿