学習指導要領の改定で、授業時間数は、小学校では6年間で278時間、そして、中学校では3年間で105時間、それぞれ増加し、平日の負担が大きくなっています。
こうした負担の分散や授業時間確保の一手として、国に先行して土曜日授業を実施する動きが、一部で広がっています。
そうした先駆的な取り組みをしている現場を取材しました。
道場に響く、元気な声。
土曜日の朝、東京都内で開かれていたのは、空手教室。
休日を有効活用したい子どもや親に人気の講座。
子どもは「楽しいけど疲れる」と話した。
月曜から土曜まで、60コマほどの講座を開いている「栄光キッズカレッジ自由が丘校」では、日程を組むうえで、最近、気になることがあるという。
栄光キッズカレッジ自由が丘校の谷口泰生室長は「土曜日が授業となってくると、(日程の)組み直しを考えなければいけないかなと思ってます」と話した。
それは、文部科学省が検討する、学校週5日制の見直し。
もし、土曜日も学校で授業となれば、土曜日に開く講座20コマの日程調整に迫られる。
谷口室長は「週5日制だったということがあって、土曜日はやっぱり、一番ニーズが高いのかなっていうのは、われわれも感じていたところなんですけれども。曜日を変更するとか、例えば、どこか別の時間帯を組み直しをしなきゃいけないかなと」と話した。
所信表明演説で、安倍首相が「世界に伍(ご)していくべき学力の低下が危惧される、教育の危機」と、あらためて強調した、教育の危機からの脱出。
子どもの学習時間確保の一手として、文部科学省で検討段階に入っているのが、ゆとり教育のもとで導入され、10年続いてきた週5日制の見直しだった。
下村博文文科相は1月15日、「(週5日制の見直しは)世論の理解はあると思いますので。6日制にする場合、どんな課題があるのかどうかっていうことを、今、省内の中で整理していただいています」と述べた。
東京・杉並区立高井戸第三小学校では、土曜日でも授業を行っている。
本来なら休日の土曜日も、勉強に励む子どもたちの姿があった。
杉並区立高井戸第三小学校では、1学期に1度のペースで、土曜日に公開授業を行っているという。
保護者は「普段見られない子どもたちの姿が見られて、やっぱり貴重ですよね」と話した。
東京都では、2010年度から、親や住民に公開するなどの条件つきで、月2回まで、土曜日授業が認められている。
開かれた学校づくりが目的の一方、学力面について、吉田知弘校長は「土曜日にやっている分、その分で、ゆとりができてきますから。学び直しをしたりとか、繰り返し学習をすれば、力はついてくるっていうふうに思いますね」と話した。
東京都では、土曜日授業を月1回以上行う公立小学校が、年々増加している。
そのほか、大阪市や神奈川・横浜市などでも、試験的に始まっている。
学習指導要領の改定によって、1週間あたり1~2時間増えた授業時間数。
現場では、平日にかかる負担を、土曜日に分散したいのだという。
児童に聞くと、「(土曜日授業は、あんまりないほうがいい?)はーい! はーい!(どうして?)土曜日は休日だから、家でゆっくりしたい」という素直な意見の一方、「午前中は塾の算数の宿題やってて、今は塾の勉強の方が優先かな」という声も聞かれた。
小学生の子を持つ親は、「わたしは賛成です。(賛成?)はい。というのは、平日遅いです、(子どもが)帰ってくるのが。時間に追われているんですね、毎日」、「平日できない習い事とか、塾とかに充てている時間が多いので、ちょっとそこのスケジュールをどうするか...」、「わたしたちのころみたいに、ある程度、土曜日もちょっと授業入れてもらって、勉強してもらった方が、先々、大学生とかになった時に、本人が楽なんじゃないかなとは思うんですけど」などと話した。
「Benesse」の調査では、土曜日授業を容認する親は6割以上。
一方、これまでの学習リズムを崩したくないなどの声もあり、土曜日も子どもを学校に任せるのか、家庭で育てるのか、意見は分かれている。
1学期に1度の土曜日授業に取り組んできた吉田校長は、導入に明確な目的を定めてほしいと訴える。
杉並区立高井戸第三小学校の吉田校長は「(土曜日授業で)どういう力を今、子どもたちにつける必要がある、期待される効果はこういうことですよっていうのを、やっぱり、学校の現場の人間、子ども、保護者、地域にもわかるように(仕組みを)つくっていただけると、現場としては力を発揮しやすいと思います」と話した。
授業時間の増加とともに、着実に進む土曜日授業導入の動き。
安倍首相が目指す、世界トップレベルの学力への一手となるのか。
☆☆☆小学生☆☆☆
小6
【英語】『高校受験英単語400①』
文法はisを使った表現を学習しました。
来年の夏には3級に挑戦したいね。
【算数】『多項式』『単項式の乗法①②』
中1の復習が終わり、続いて中2です。
今年の夏には数検は3級取得しましょう。
☆☆☆中学生☆☆☆
栗田谷中2
【理科】『Ωの法則』
多くの中学生が苦にする「Ωの法則」。
無事にクリアできそうですね。
【数学】『図形の証明』
合同を証明するということは、必ず合同条件を用いることを意味しています。
どの条件を使うか、と、逆説的に考えてみると良いと思います。
宮内中3
【数学】『二次方程式の解き方』
何も問題なく解けました。高校でも二次方程式は学習します。
しっかり身に付けようね。
【英語】『中学英単語400③~⑧』
語彙を増やしましょう。自信に繋がります。
凄い集中力でしたね。
山手学院中3年 in18:00 out19:50
【数学】『二次関数の決定』
数学はあなたの強い武器です。特化しましょう!
【理科】『ノートまとめ』
暗記だけでなく、月や金星などの満ち欠けがテストの山になると思います。
☆☆☆高校生☆☆☆
住吉高2年
【】『』
【】『』
東京高2年
【】『』
【】『』
東海大高3年
【】『』
【】『』
0 件のコメント:
コメントを投稿