森上教育研究所の調査では、一都三県(東京、神奈川、千葉、埼玉)の2月1日の私立中学受験者数は3万7568人と、07年の4万3716人から5年で14%強もの減少で、対前年比でも3%減だ。
08年のリーマンショック以降の景気低迷で、私立中学受験者数の減少は続いており、今年も受験者減に歯止めがかからなかった。
しかも、この間に私立中学の募集定員は3万9721人から4万1688人と約5%も増えている。これは、私立中学受験ブームを受けての定員増や、中高一貫体制強化による付設高校の募集定員の縮小・廃止によるものだ。
結果、09年以降、一都三県の私立中学受験者数は募集定員を下回る状況が続いている。
もちろん、これはあくまで2月1日という、首都圏の私立中学受験がピークを迎える日に限っての数字で、この日に前後して入学試験を行ったり、複数回受験が可能な学校もある。だが、首都圏の受験者の9割以上がこの日に受験する、いわば“本命受験”の日であり、受験トレンドが如実に示される日でもある。
今年の私立中学受験の特徴は、絶大な人気を誇ってきた難関私立大学の付属、係属中学にも陰りが見えたことだ。例えば慶應普通部と慶應湘南藤沢中等部は対前年比で約15%減、同じく早稲田実業中等部も約14%減、早稲田高等学院中等部が約12%減と早慶クラスでさえ受験者を大きく減らしている。同様に法政、青山学院、明治の受験者も減っており、さらには麻布、武蔵などの難関人気校も受験者減となるなど、ブームの観があった私立中学受験は大きく変わりつつある。
「受験者総数は減っても、人気私大の系列校や難関校の受験者は減らない」と強気だった大手学習塾関係者も驚くほどだ。
加えて深刻なのは、定員割れの私立中学の存在だ。森上教育研究所の調査では、私立中学受験バブルの崩壊で、偏差値(四谷大塚)45未満の中・下位校の受験者数は08年からの過去4年間で約4割も減っている。この結果、昨年時点で定員割れ(内部進学者を除いた在籍者数が募集定員を下回る)の状態にある私立中学は少なくない。例えば東京都内の私立中学約180校のうち、募集定員の三分の一以上もの定員割れを起こしている学校だけで40校以上、全体の2割を超えるという惨状にある。受験者数が減った今年はさらに定員割れが増えたと見られ、いずれ立ちゆかなくなる学校も出てくることだろう。
受験者総数が募集定員総数を下回るという厳しい環境で、中・下位校が生徒募集に苦戦しているのは業界では公然の秘密で、この状況は今後さらに悪化するだろう。
そもそも、中学受験バブルは過去2回あった。前述した07年と、バブル経済時の1990~92年にピークを迎えている。そしてその後の景気後退で、私立中学受験者が減少するという歴史を繰り返している。実際、今年の私立中学受験者数は、バブル経済崩壊後の90年代後半の水準だ。年間100万円の学費、そして小学4年生の春休みからの塾通いに200万円をかかるとされる私立中学受験は景気に密接に連動する。
森上教育研究所の森上展安代表はこう指摘する。
「景気が回復しなければ、私立中学の志望者は増えない。受験の高校回帰も進んでおり、志望者を減らした早慶も高校の志望者は増えている。公立の中高一貫校人気や首都圏の高校入試改革もあり、私立中学は当面厳しい状況が続く」
★★★高校生テスト対策★★★
住吉高
【現代社会】『一問一答テスト対策プリント』
先ずは解答作成。
作る中で授業内容を思い出せます。
ちょっと量は多いけれど踏ん張りどころですね。
川崎商業
【英語】『英単語・英作文テスト対策プリント』
繰り返しテ対プリントをして下さいね。
現代文プリントも作りました。こちらも宜しくお願い致します。
総合科学
【保体】『学校ワーク』
風邪で学校も休んでいたそうですね。
きちんと連絡しましょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿