2つの惑星は今週中ずっと近くに見えるが、日本では14日夜に最も接近する。間隔は3度、つまり手を伸ばして指2本分の幅くらいしか離れていない。
2つの天体が天球上でほぼ重なって見える状態を「合」と呼ぶ。しかし、これは視覚的に近づいて見えるだけで、実際には今回の場合、金星は地球から約1億2200万キロ、木星はその7倍近くの約8億4400万キロ離れた位置にある。
北半球全体で見られる今週の天体ショーは、日没後から金星と木星が西の地平線に沈むまで、4時間以上続く。
イリノイ州シカゴにあるアドラープラネタリウムの天文学者ゲザ・ギュク(Geza Gyuk)氏は、「このような合に特に科学的な価値があるわけではない。惑星に人生を支配されていると私たちが考えることはもうないとはいえ、やはり惑星 の合は美しく、目に入りやすい」と話す。
ギュク氏はさらに、「今回の合は、沈む太陽から離れていて、空の高い位置に見えるという点で少し特別だ。火星も反対側の東の空にある」と付け加えた。
◆惑星の競演
ギュク氏によると、金星と木星の合はかなりありふれた現象で、次は2013年5月28日に起こるという。次回の合では、今週の合よりも3倍接近して見える。
「その次の2014年の合では、2つの惑星は4分の1度以内まで接近する。満月の見かけの大きさの半分程度だ」。
しかし、2013年と2014年の合は、今週の目立つ合とは異なり、北半球の観測者には条件があまりよくない。
「この2つの惑星は2年に1度くらいまずまずの接近をするが、金星が木星の手前を重なって通過する完全な合は、かなりまれにしか起こらない」。そのような完全な合が前回起きたのは1818年で、次回は2065年になるとギュク氏は説明する。
キリスト生誕のときの「ベツレヘムの星」の伝説に関する有力な説の1つが、紀元前2年6月の日没後の空に見えたはずの金星と木星の合だ。
「金星も木星も非常に明るく、夜空では月に次いで2番目と3番目に明るい天体だ。そのため、この2つの惑星の合に昔から関心が向き、注目されてきたことは不思議ではない。これほど明るく輝いているのだから、注意を引いて当然なのだ」とギュク氏は言う。
「片方だけなら気づかないということもあるが、金星と木星が一緒になったら目を引かないはずがない」。
☆☆☆中学生☆☆☆
栗田谷中1年
【数学】『文字式』
規則性を見出すためには頭を柔らかくする必要があります。
全てを暗記教科とすることは難しいです。もうちょっと省エネな勉強法を考えよう。
【英語】『動詞の不規則変化』
不規則変化する中にも、微かに、僅かに、規則性があります。
それを意識すること。
そして嘗ては意識していたフォニックスを取り戻すことが大切ですね。 ☆☆☆高校生☆☆☆
東海大附属高2年
【生物】『植物という生き方』
植物
①従属栄養生物→進化→独立栄養生物(=「動く」ことへの制約)
②独立栄養生物として光合成を行い酸素を産出→オゾン層→陸上に繁茂する環境
③陸上進出した植物…リニア、プシロフィトン等の古生マツバラン類(シダ類=胞子で繁殖)
↓
乾燥に強く進化
↓
種子植物
菌類…カビ、キノコ、酵母類の総称
①光合成をしない
②分解者
③細胞壁がキチンのため、植物のセルロースと異なるため別界
0 件のコメント:
コメントを投稿