2012年12月28日金曜日

大学入試にTOEFLを導入へ

■早ければ数年後にも実施が始まる

 大学入試の英語が、数年後にも様変わりするかも。文部科学省は先日、2017年までの実施を目指す「大学改革実行プラン」を発表。入試改革の中で、英語検定試験「TOEFL(トフル)」の活用促進をはかると表明した。
 具体的な導入内容についてはこれから議論するとのことだが、たとえば東京大学などの大学院の一部ですでに行われているように、英語試験を廃止してTOEFLスコアで選考を行ったり、早稲田大学政治経済学部のようにAO入試の選考に用いる、あるいは通常の募集枠とは別に「TOEFL枠」を設置することなどが考えられる。

 TOEFLは主に英語圏の高等教育機関が、英語を母国語としない人々の英語力を判断するために開発されたもの。海外留学の際には事実上受験が必須で、英語で大学レベルの授業に参加できる力を問う内容となっている。「読む」「書く」「聞く」「話す」のすべての能力、さらに「英語で問われた内容に直接英語で答える力」が問われる。英文和訳・和文英訳が中心のこれまでの受験対策とは、全く違う勉強が必要になる。

「率直に言って、インターナショナルスクール的な教育をしている一部の学校を除けば、高校では対応しきれないでしょう」と語るのは、大学プロデューサーの倉部史記氏。対策は塾や予備校頼りになりそうだ。それでも「総合的に見ればいい話」と倉部氏は言う。「アカデミックな内容を英語で教えることは、これからの日本の大学の可能性を切り開くもの。受験生にとっても、TOEFL対策が大学受験の常識になれば、留学がより現実的な選択肢になるなど、メリットは大きいと思います」



☆☆☆小学生☆☆☆
中受験
【国語】『中2の漢字⑬⑭』『敬語』
今日で中2の漢字も完成。明日から2回目の中3の漢字です。
敬語は尊敬語と謙譲語がポイントです。ここは覚えないとできません。
日頃、遣うことはないけれど、でも中受験では必須です。
文法も今日で完成。明日からは文法の2周目です。
【算数】『中2連立方程式 速度』
連立方程式の文章題が終わったら、また中受に戻りましょう。

☆☆☆中学生☆☆☆
中3
【国語】『文法① 文の組み立て』
昨日学習した部分の演習です。こつこつ積み上げていきましょう。
【英語】『長文読解 Unit.9』
今日は改めて解説する文法事項はありませんでした。
英作文は毎回あります。必ず入試に出ます。英作だからと言って忌避するのはやめようね。
【理科】『エネルギー』
仕事の公式から保存則まで演習
仕事の原理や仕事率など色々な問題があります
3年次に学習したことを思い出しながら演習して下さい
【数学】『立体の三平方』
今日は直方体の対角線の長さを求める問題と正四角錐の表面積と体積の求め方でした
立体の問題は煩雑なものが多いですが平面に落としこんで何とか食らいついていきましょう

【社会】『江戸時代』
今日から江戸時代です。
もう直ぐ完成ですね。明日は福本先生がお休みなので、明日で歴史を完成させたいと思います。
暗記事項が多いので復習はこまめにしてください。

【小テスト】
『英単語』
HO
第8回44点→50点
KM
第6回48点→49点→49点補欠合格
MM
第5回23点→45点→50点


山手学院中3年 in14:10  out17:37
【英語】『不定詞』
用法は3つありますね。副詞的、形容詞的、名詞的用法の区別は大丈夫そうです。
特別な構文はまだまだです。
【数学】『三平方』
以前やった問題の直しでしたが解法があまり定着してませんね
複雑な問題が多いので解法を丸暗記しろとは言いませんが取っ掛かりくらいは覚えておきましょう 

☆☆☆高校生☆☆☆
住吉高2年
【家庭科】『冬休みレポート』
時間がかかそうなものはさっと終わらせてしまいましょう。
年明けは英語ですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿