11日公表された国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果では、小学4年の算数・理科の学力向上が鮮明になった。授業時数増の結果と専門家は見るが、一方で「算数・数学、理科が好き」と感じる子供は依然低いままだ。
理数科目の意欲や関心を高める工夫を凝らす学校もある。
東京都荒川区立諏訪台中は11年度から習熟度別の夜間補習授業「諏訪台てらこや」を実施している。
全校生徒の4分の1にあたる約100人が、毎週火、水曜の午後7時から8時半まで参加する。教科は数学と英語で、講師はボランティアの大学生。保護者や同校教師も採点や声掛けのサポートをし、地域ぐるみの取り組みだ。
生徒の負担は教材の実費のみ。大学生には校長裁量で使える区費から交通費程度の手当を支給する。
きっかけは清水隆彦校長が新米教師だった昭和50年代の経験。校内暴力が問題化する中、どうしたら授業に集中させることができるか悩んでいた。部活動の朝練習になぞらえて「数学の朝練習をする。午前7時に図書館に集合」と伝えると、多数の生徒が集まった。勉強の仕方が分からず置き去りにされていたのだった。
「勉強が分かれば楽しくなる。その積み重ねが重要」と清水校長は言う。楽しくなれば意欲・関心も高まる。今回の結果については「やはり意欲の低下が深刻。社会人の話を聞かせるなどして、なぜ勉強が必要なのかを理解させ、勉強への動機付けを図る必要がある」と指摘した。
☆☆☆小学生☆☆☆
中受験
【国語】『中1漢字⑤』
【算数】『速さ①②③④⑤』
速さの問題(流水算、旅人算、ダイアグラムetc)はほぼ完璧でした
比をとう問題が出てきたらいつもの通り適当な数を立てましょう
☆☆☆中学生☆☆☆
中3
【英語】『長文読解 Unit3』
動名詞、不定詞の目的語の違いは入試頻出です。
ちゃんと覚えてね。
可算名詞と非可算名詞の違い、それに伴う副詞の違いもポイントです。
英作文では時制の扱いの雑さが目立ちました。
英単語テスト
『不規則変化』 満点以外は不合格、土曜日再テストを行います。
HO 45/52
HT 51/52
KM 52/52 合格
HG 遅刻のため未受験
MM 39/52
MT 欠席
KO 遅刻のため未受験
『基本単語テスト①』
HO 47/50
HT 50/50 合格
KM 46/50
HG 31/50
MM 43/50
MT 欠席
KO 遅刻のため未受験
『基本単語テスト②』
HO 33/50
HT 35/50
KM 23/50
HG 24/50
MM 28/50
MT 欠席
KO 遅刻のため未受験
宿題の不徹底さが目立ちます。気持ちを引き締めて下さいね。
山手学院中3年 in19:15~out 21:10
【英語】『English』
予習をしました。
期末テストの社会や数学くらいできるようになりたいね。
家庭科のプリントは今からでもやってしまおう。
☆☆☆高校生☆☆☆
東海大高3年
【数学】『接線の方程式』
y-f(a)=f'(a)(x-a)という形式をまる覚えするのではなく
中学時代の通る点と傾きからの直線の導出を思い出しましょう
0 件のコメント:
コメントを投稿