■3色のボールペンを片手に、教科書を読む、読む、読む、読む
兼古寛之さん(工学部3年)が卒業した新潟県立国際情報高校は、「塾いらず」を売りに手厚い進学指導で知られる。1クラス3担任制(主任、担任、副担任がいる)で、生徒一人ひとりをしっかりサポート。宿題も多い。当然、生徒にはかなりの勉強量が強いられる。
「勉強は、平日1日4時間以上、週末は6時間以上やること」「生徒諸君は、夕方6時完全下校で、部活は放課後の1~2時間だけ」、なんていう掟(おきて)があるほどだ。
学校の勉強で手いっぱいだから、塾や予備校に行く者は、どの学年にもほとんどいない。それは、小4~中3まで週2回、地元の塾に通っていた兼古さんも例外ではなかった。パソコン部に所属していたが、「帰宅部」状態で、勉強が生活の中心にあったという。
とはいえ、同じ環境にありながら、東大へ進む者とそうでない者がいる。一体、何がそれらを分けたのだろう。
兼古さんの独学スタイルを一言で言えば、「教科書至上主義」だ。
「高2くらいになると大学受験のことが頭にちらついてきて、マニアックな難問奇問が載った参考書を購入して勉強する同級生もいました。でも、僕は『余計なものはやらない。教科書と学校から渡される参考書を完璧に頭に入れよう』と決めました。化学も物理も数学も、ひたすら教科書を読み返していました」
中間テストや期末テスト、模試のたびに、教科書を読み返す。何度読んだのか、わからないほどだという。
聞けば、兼古さんは得意だった化学の教科書などを捨てずに保存してあり、今も時々ページをめくるのだという。
見せてもらうと、ボールペンで引いた線があちこちにある。「赤」は先生が重要だと指摘した箇所、「青」はその次に重要な箇所、「緑」は自分が読んでいて面白いと感じた箇所。マーカーでチェックしてあるのは試験などで間違えた箇所だ。明治大教授の齋藤孝さんのメソッドを取り入れた、たくさんの書き込みもあるその教科書は自分仕様にカスタマイズされた参考書のよう。
模試を受ける前日などは約300ページのマイ教科書にざっと目を通す。何度も読んでいるはずなのに、ページを開くたびに発見があり、小さな穴を埋めることもできたそうだ。
「東大の2次試験は応用力が問われるものばかりです。その時、役に立ったのはやはり教科書でした。頭の中で、教科書の隅から隅まで読んで得た知識を総動員して思考し、ひねくれた問題を徐々に攻略していく。その快感がたまりませんでした」
学校からは、志望校別、科目ごとの進度に応じて、参考書や問題集も指定され、生徒には「勝手に問題集などを買うな」という指令まで飛んでいたそうだ。「進度に合わない問題集をやっても自信をなくすから」というのが理由だそうだが、兼古さんはその教えを忠実に守ったのだという。
■新幹線の30分で短期集中
もうひとつ、兼古式の独学法をあげるとすると、「短期集中」ということだろう。新幹線とバスを使う遠距離通学だったが、「指定席」のある新幹線の30分間は誰にも邪魔されず勉強がはかどったそうだ。新幹線が加速するほどに脳の回路も高速で動いた。
30分間でできることは、たとえば数学の基本問題なら10問ほど。ただ問題を解くだけではなく、答え合わせをし、間違った問題をやり直すところまでを含める。
「やりっぱなしは勉強じゃありません。間違いに気づいてそれを修正し理解すること、それが勉強なんです」
快適な移動空間に、ついのんびりし、居眠りをしたくなりそうだが……。
「たまには仮眠もしましたよ。でも、30分間という短く限定された時間がかえって効果的でした。それに、帰宅するまでにできる限り宿題をこなせば、自宅での勉強時間が少なくてすみます。その余った時間は自分へのご褒美タイム。好きなことをして気分転換していました」
小学生の頃、兼古家には、「宿題を素早く終えたら、いつもの2倍の時間、ゲームをしていい」というルールがあった。
「『タスク(作業・仕事)を背負いこんだままの遊びはつまらない』。これは小さい頃からのポリシーのようなものです」
☆☆☆小学生☆☆☆
小5TA
【算数】『倍数と公倍数』
通分で苦労しているところを観ると、約数、倍数に穴があると思っての復習でした。
中受
【算数】『連立方程式 速度』『平行と同位角』
代数と幾何と両方バランス良くやろうね。
【国語】『中3の漢字』
☆☆☆中学生☆☆☆
中3
【二次関数】『二次関数と一次関数』
三角形の面積を求める問題は入試頻出です。
交点座標を求めるのは皆、出来たみたいだね。
宿題はシリウスです。
☆☆☆テスト対策☆☆☆
山手学院 in 14:15 out 17:38
【英語】『学校問題集』
【数学】『学校問題集』
英語は6割、数学は8割の出来具合。家ではもう一度、英語をしようね。
単語練習は絶対に忘れないこと。
☆☆☆高校生☆☆☆
東海大高
体調不良で、トイレに入りっぱなしでしたね。
健康管理も勉強です。大事にしてね。
0 件のコメント:
コメントを投稿