高校の必履修教科「情報」について、東京農工大などの研究グループが同大などの1年生を対象に行ったアンケート調査で、約半数が高校で未履修だった疑いがあることがわかった。
必履修教科の未履修問題は2006年、世界史などを中心に全国の高校で相次いで発覚したが、専門家は「今でも大学入試センター試験に出題されない教科の授業が、受験用の教科に割り振られているのでは」と指摘している。
「高1の時に週1時間しか受けていない」。本来なら週2時間履修しなければならない「情報」の授業について、同大工学部1年の男子学生(20)はこう証言した。昨春卒業した兵庫県の県立高校では、週1時間だけ、主にパソコンの操作方法などを教わったという。東京都内の私立校出身という同級生の女子(18)も「週1時間だった」と打ち明ける。
「情報」は、学習指導要領で高校3年間に2単位の履修が義務付けられている。しかし、同大の辰己丈夫准教授らが今年4月、同大など5大学の新入生1266人を対象に行った高校情報科に関するアンケート調査では、45%の学生が「週1時間で1年間(1単位)」と回答。全く履修していないという学生も1%いた。
「情報」は03年度に新設されたが、いまだに大学入試センター試験の出題教科に採用されておらず、私立でも受験科目に取り入れている大学は少ない。このため、受験対策を重視する進学校では、試験科目の授業を優先する傾向があるという。
必履修教科を履修しないと卒業できない。文部科学省によると、06年に全国の公私立663校で世界史や情報などの履修逃れが発覚。この時は、救済策として高校生に休み中の補習授業などで対応し、卒業生の卒業資格は取り消さなかった。07年度に新たに2校で未履修が発覚したが、それ以降、同省に報告はないという。今回の調査について、同省の担当者は「独自のカリキュラムが認められている高校もあり、一校一校の実態をみていかないと、未履修かどうかの判断はできない」としているが、辰己准教授は「高校時代の記憶が鮮明な時期に調査しており、実態に近い数字だろう」と指摘している。
☆☆☆小学生☆☆☆
小5
【算数】『正多角形』
正多角形の性質と内角の算出をしました
正六角形までは内角の大きさ暗記したほうが楽ですね
中受験
【算数】『割合①②③④⑤』
割合の問題の復習でした
此処は得意なところなのでサクサクすすみましたね~
☆☆☆中学生☆☆☆
神奈川中3
【国語】『漢字』
【英語】『英単語』
まずは漢字を一年範囲から復習して行きましょう
単語は塾テストの不規則変化、基礎単語をがんばろう
中3
【理科】『音光力』
圧力の問題は単位換算に気をつけてね
大きい数が出ますよ
宿題は化学変化の箇所と光音圧力のEトレです
山手学院中3年 in1955 out2120
【英語】『ノート整理』
ノート整理にいつも時間をかけていますが授業中にきっちりまとめられるならまとめてしまおう
そのほうが塾の時間を暗記等に割けるよ
☆☆☆高校生☆☆☆
東海大高3年
【生物】『学校プリント』
【化学】『酸化数』
酸化数は基礎となる酸素、水素の酸化数とイオン化した時の価数で計算しましょう
つまりイオン式を覚えていないと全くできないですよ
0 件のコメント:
コメントを投稿