普通学級に通う公立小中学生の6.5%に発達障害の可能性があることが5日、文部科学省の調査で分かった。40人学級で1クラスに2~3人が「読む・書く」が苦手、授業に集中できないなどの課題を抱えていることになる。調査対象地域の44都道府県(岩手、宮城、福島の3県を除く)を基に推計すると約61万4000人になる。このうち約4割は特に支援を受けておらず、専門家は「教員の増員などの手当てが必要」と指摘している。
調査は今年2~3月、学習障害(LD)▽注意欠陥多動性障害(ADHD)▽高機能(知的発達の遅れのない)自閉症--の発達障害の主な3要素について、44都道府県の普通学級に通う計5万3882人を抽出し、担任教諭が回答した。
「文章の要点を読み取れない」「簡単な計算ができない」などLDがあり、学習面で著しい困難がある小中学生は4・5%。「教室で離席する」などのADHDが3.1%。「周りの人が困惑することを配慮せず言う」などの高機能自閉症は1.1%。一部はこれらが重複していた。
発達障害とみられる児童生徒を学年別に見ると、小学1年が最多で9.8%。成長に伴い障害が改善され、小学4年7.8%▽中学1年4.8%▽中学3年3.2%だった。
また、38.6%は「個別指導」などの支援は受けておらず、学校内で支援が必要と判断された児童生徒(18.4%)でも6%が無支援だった。
調査に協力した大南英明・全国特別支援教育推進連盟理事長は「医師らで構成される専門家チームの設置や教員の増員などの対策が必要だ」と訴えた。
同様の調査は02年にも5県から約4万人を抽出して実施。発達障害の可能性がある子供は今回より0.2ポイント低い6.3%だった。
☆☆☆小学生☆☆☆
中受験
【国語】『漢字中3⑫⑬⑭』
【算数】『論理的思考①』
その場であるルールを示されてそれをその場で応用できるか、を問う形式がおおいですね
示されているルールは単純なものが多いので落ち着いて問題を解きましょう
平間小5
【算数】『帯グラフ』『円グラフ』
もとにする数、比べる数、割合の区別をしっかりつけましょう
割合の数、百分率、割分厘の変換も抑えておきたいね
☆☆☆中学生☆☆☆
中3
【基礎単語テスト】
『曜日、月、数詞etc』50点満点
KO 0
MT 40
HG 29
Tom 46
OH 39
MK 42
『動詞の不規則変化』52点満点
KO 25
MT 46
HG 46
Tom 49
OH 34
MK 49
【英語】『長文読解Unit2』
不定詞、動名詞、副詞が文法目標でした
英作文では時制に気をつけて下さいね
☆☆☆高校生☆☆☆
住吉高2年
【英語】『テ対』
単語はきっちり覚えられたような気がします
東海大付属高
【数学】『微分』
微分、導関数、微分係数の違いと導出方法は必ずきっちり理解しましょう
そうでないとこれからの接戦に関わる問題や増減表の問題が解けなくなりまする
0 件のコメント:
コメントを投稿