「なんだ、この通知表は?」
「どうやら最近の通知表は絶対評価だから、よほどのことがない限り、1や3はつかないらしいわよ」
妻が、PTAで仕入れてきた情報を基に説明するのを聞いて、Kさんはますます混乱した。
「絶対評価って何だ?」
2002年の学習指導要領の変更点は数多いが、その一つが「通知表のつけ方」である。それまでの「相対評価」から「絶対評価」に変わったのである。
相対評価では、テストなどの成績に応じて通知表の評価がつけられていた。中学校以降の五段階評価でいうと、上位7%が「5」、続く24%が「4」、中間の38%が「3」、次の24%が「2」で、最下位層の7%が「1」という具合だ。
ところが絶対評価では、そう単純ではない。教師が独自の基準で成績をつけることになったのである。たとえば、テストが80点でも、授業態度や宿題の提出状況がよいAくんは5、テストは90点だが、授業態度が悪く忘れ物が多いBくんは4といった事態がありうる。「新しい学力観」以降、評価についても「知識・技能」より「関心・意欲・態度」を重視する方向になっているためだ。もちろん、1~5をつける人数に制限もない
ただし、学校ごとに成績をつけるための「観点」をつくり、それを目安に各教師が評価を決めるというプロセスになっているため、学校ごとに通知表の“傾向”が分かれる。
これが問題なのは、公立中の通知表の成績は、高校受験の際に内申点として重要な意味を持つということ。5を多く出す中学の出身者と、そうでない中学の出身者では、高校受験で大きな差が出る。
愛知県で個人学習塾を運営する教育コンサルタントの伊藤敏雄氏は、塾に来ている児童の塾でのテスト結果と学校の通知表を照らし合わせてみた。すると、「塾のテストで75点を取る子と25点の子が同じ3で、50点の子が2だった」という。「今の通知表では、親は子どもの学力を把握できない。要するに、学校や教師は説明責任を果たしていないということだ」と伊藤氏は憤る。
確かに、わが子の成長ぶりを正確に伝えてくれない通知表に、なんの意味があるというのだろうか。
☆☆☆小学生☆☆☆中受験
【国語】『中1の漢字⑪』『単語の種類』
中1の漢字は問題ないみたいですね。
品詞は初めてだったね。覚えられたかな。
【算数】『比例・反比例』『角度』
算数は相変わらず好調ですね。
…面接の準備もそろそろ入らないといけないね。
☆☆☆中学生☆☆☆
中3
【英語】『基本単語テスト』
遅刻者の時間調整のため、今日も行います。
HO
第5回46点→50点合格
第6回30点→43点
HT
第6回35点→48点→50点合格
第7回35点
KM
第3回48点→50点合格
第4回33点
KO
第2回30点
MM
第3回39点
【歴史】『弥生時代~奈良時代 小テスト』
機能は惨憺たる結果でした。昨晩、復習したか確認のためテストをします。
HO 50点
HT 80点
KM 62点
【数学】『二次関数』
二次関数と一次関数の融合問題を解きました。
シリウスはp.97まで終了。
その後、平成16年の入試問題に挑戦しました。
山手学院中3年 in18:50 out19:42
【英語】『助動詞+現在完了』
予習をしましたが睡魔に負けてしまったね。
明日はちゃんとしようね。
眠るならきちんと眠って、やるときはきちんとやろう。
メリハリが大切だね。
☆☆☆高校生☆☆☆
東海大高3年
【英語】『テスト対策プリント』
【世界史】『学校プリント』
英語のテ対が少し遅れ気味だったから、世界史と合わさるとヘビーだね。
今日が正念場かな…?
0 件のコメント:
コメントを投稿