導入時期や実施教科、難易度などは今後調整を進めるが受検義務付けはせず、主要教科では国語の「読む・書く」力と、分数計算など数学的な基礎力について、在学中に何度でも受けることができる総合的な試験にする案が出ている。
だが高校側から「必要ない」「結果が公表されれば学校の序列化をさらに強める」と反発も予想され、実施方法が固まるまでには曲折もありそうだ。
中教審が高校教育を審議するのは20年ぶり。高校無償化を導入する国会論議の際、教育の質向上を求められたことがきっかけだ。
今年5月の学校基本調査では、高校生徒数は約336万人で、54%が大学と短大に、17%が専門学校に進学しており、就職は17%。ベネッセコーポレーションが8月に全国の大学と専門学校生約5000人を対象にした調査では、推薦とアドミッション・オフィス(AO)入試による入学者の約半数で、高3時の校外学習時間が1日1時間未満だった。
☆☆☆小学生☆☆☆
中受験
【国語】『中2の漢字⑥⑦』『接続助詞』
着々と進んでいます。漢字もパーフェクト、頑張ったね。
【算数】『立体の切断・展開図』『円錐・角錐の体積』
立体図形の断面図の問題は苦手にしている人が多いです。
それなのに難なくクリア。凄いですね!
☆☆☆中学生☆☆☆
中3
【英語】『英単語テスト②』
HO
第6回43点→48点→50点
HT
第8回50点合格
第9回22点
KM
第5回36点→50点合格
MM
第3回36点→48点→48点→50点
全10回のテストです。11回以降は熟語になります。
基本単語なので必ず完成させましょう。
【歴史】『歴史小テスト②(飛鳥時代~平安時代)』46点満点
HO 25点
HT 31点
KM 30点
MM 21点
全く復習していないことが分かりました。
『鎌倉時代 復習授業』
年内には歴史は終わりそうですね。
明後日は室町時代です。毎回の復習が大切です。
暗記すべきことは早々にしないと、いつまでも点数が伸びない状態になります。要注意。
明日は休講です。明後日からは冬期講習に入ります。
0 件のコメント:
コメントを投稿