2013年5月28日火曜日

県立図書館問題:「利用者目線の窓口を」、意見交換会始まる

 県教育委員会主催による県立図書館再編に関する意見交換会が27日、始まった。3回開催されるうち、初回のこの日はかながわ県民センター(横浜市神奈川区)を会場に市民や図書館関係者ら約30人が参加。横浜、川崎両市にある県立2館の在り方について話し合った。
 県教委は冒頭、閲覧・貸し出し機能の廃止と県立川崎の廃館を打ち出した県の方針が転換した経緯などを説明。その後に質問や意見を受け付けた。
 参加者からは「利用者の目線で受け止めてくれる窓口を設けてほしい」との要望や、「一番の責任者である県立の館長がどのような所信を持っているのかが見えない。そこが迷走の根源だ」といった指摘があった。貸し出し機能の継続希望や県民不在の検討の在り方についても意見が相次いだ。
 県教委生涯学習課の巴靖章課長は、「未定となっている貸し出し機能の在り方も含め、こうした場で聞いた意見を参考にしながらよりよい形を探していきたい」と話した。
 残りの意見交換会は、30日午後6時から県立川崎図書館、6月2日午後2時から藤沢市明治市民センターで行われる。当日参加も可能。


☆☆☆中学生☆☆☆
栗田谷中3
【数学】『根号の計算』
根号の小数部分を扱う問題は学校ではやらないかもね
一応できるようにはしておこう  

☆☆☆高校生☆☆☆
川崎商業1年
【数学】『根号の計算』
苦手だった有理化の計算のおさらいです
簿記は持ってきてないそうなので家でやってね…

総合科学高1年
【工業演習】『エンジンの分解組立』
工業っぽい演習に入ってきましたねー
課題頑張ってね

駒場学園
【英文法】『5文型』
修飾語や接続詞に惑わされないこと。そこがポイントです。
【数A】『テ対』
全然出来てません…いままで「大丈夫」「わからないところはない」と言っていたのは何なんでしょう?
わからないところはわからないと言いましょう
 





0 件のコメント:

コメントを投稿