2013年5月19日日曜日

国際バカロレア取得授業、15年春から日本語で

 米ハーバード大など世界の有力大学が採用する大学受験資格「国際バカロレア(IB)」取得のための教育課程が、2015年4月から日本語でも行われる。
 国際バカロレア機構(本部・スイス)と文部科学省との合意で決まった。
 東京学芸大付属国際中等教育学校や北海道、愛知、福井県などの国公私立高約20校が授業を始める準備を進めており、今年10月以降、順次認定申請の手続きに入る。
 日本語授業が導入されるのは、生物、化学、世界史、政治経済などで、カリキュラム全体の3分の2。英語や数学、芸術は従来通り英語で行われ、語学力を担保する。日本語授業に伴い、17年11月以降、成果を測る最終試験も日本語で行われる。IBは、世界約2000大学が大学受験資格として認めており、最終試験で高得点を取ると、個別の入試を免除する大学も多い。
 政府はグローバル人材育成の一環として、IB導入校数の目標を18年までに200校と定めているが、英語での授業がハードルとなっていた。日本語授業の実施で、拡大に弾みを付けたい考えだ。

 ◆国際バカロレア=1968年に始まった資格で、知識の習得だけではなく、討論を通じた問題解決力の育成を重視するのが特徴。課程は2年間。口頭試問や筆記試験で24点(45点満点)以上を取ると授与される。文部科学省によると、2013年1月現在の認定高校は世界で2367校。うち日本国内ではインターナショナルスクールなど16校が認定されている。


☆☆☆高校生☆☆☆
総合科学高1年
【工業技術】『検定試験問題集』
【国語】『漢字』
ジャポニカは厳しいね。一回で合格しよう。

東京高1年
【生物】『Eトレ』
【世界史】『ノート整理』
脱ゆとりのため、同じ高校でも現在の高3とは全くカリキュラムが違うようです。
辛いかもしけないけれど、どうにもならないことに拘泥していてはだめ。
前向きに行きましょう。

駒場学園
【現代社会】『ノート整理』
【生物】『Eトレ』
評定平均を考えると「3」が1つあるならば、「5」が1つで平均「4」になります。
取れる教科は「5」を、苦手な教科は「3」で済ます。
10段階で言えば取れる教科は「9」、苦手な教科は「5」で抑えること。
進学のためには必要ですね。


東京高3年
【】『』
 


 


0 件のコメント:

コメントを投稿