2013年5月23日木曜日

小学校の英語「4年生ぐらいから」…文科相

 政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は22日、首相官邸で会合を開き、グローバル化への対応や大学改革などについての最終的な提言案をまとめた。
 月内に安倍首相に提出し、来月策定される政府の成長戦略に盛り込まれる。具体的な制度設計は、文部科学相の諮問機関、中央教育審議会に委ねられる。
 提言案の柱は、小学校英語の拡充。海外で活躍できる人材を育成するのがねらいで、小学5、6年生で必修化されている週1回の「外国語活動」について、正式な教科にして専任教員を確保することや、実施学年の引き下げ、指導時間の拡大などの検討を求めた。
 同日記者会見した下村文科相は、海外の事例も参考にしながら、小学校英語の教科化などに向け学習指導要領改定を検討する考えを表明。小学校の英語教育開始の目安については、「4年生ぐらい」と述べた。実行会議の委員からは「3、4年生から」という意見も出ている。


☆☆☆中学生☆☆☆
中原中1年
【英語】『中学英文法』
sisterを間違えた以外は完璧でした

☆☆☆高校生☆☆☆
総合科学高1年
【化学】『テ対』
【国語】『テ対』
化学にしろ数学にしろそんなに進んでないのでテスト範囲短いね
良い点数期待してます

東京高1年
【日本史】『テ対』
【物理】『テ対』
日本史は中学生時代の蓄積が抜けて一から覚え無しがきついね
物理は単位換算が鬼門かなぁ

駒場学園
【物理】『速度』
単位換算が全然出来ませんねぇ
ココらへんはテストで頻出なので厳しく行こうか

東京高3年
【生物】『テ対』
ついに最終日
頑張ってくださいな


 





0 件のコメント:

コメントを投稿