博物館によると、10年6月から11月までの調査で、皿型の土師器の破片を4個発掘。つなぎ合わせると縦6.7センチ、横4.3センチになり、内側に「ぬるをわか」、外側に「つねなら」と墨で書かれていた。従来は、岩手県平泉町で出土した12世紀後半の木簡に書かれたいろは歌が、平仮名としては最古だった。
斎宮は、飛鳥時代から南北朝時代にかけて、天皇に代わり伊勢神宮に仕えた皇女「斎王」の住居を中心とし、斎王に使える女官や役人などが住んでいた。当時は、不要になった土器を使って文字を習う風習があったらしい。
筆跡が繊細で、一般的な土器の両面にまで書かれていることから、博物館は地元の女官が平仮名を覚えるために書いたと推測。「比較的身分の低い女官にまで幅広く文化が広まっていたことを示す発見だ」と話している。21日から3月11日まで、破片を公開する。
★いろは歌
文字を覚えるための手習い歌の一つで、七五調になっている。10世紀末から11世紀中ごろに成立したと考えられる。平仮名のいろは歌が書かれた出土例は、平泉町を合わせ計7例あるが、土器に書かれていたのは今回が初めて。
☆☆☆小学生☆☆☆
中受験
【社会】『縄文時代・弥生時代』
金曜から大和政権に入ります。先週の復習です。
【国語】
『中1の漢字①』
受験前に漢字検定4級レベルまで仕上げましょうね。
『言葉の単位』
文法の学習をスタートしました。金曜は文節に入ります。
【算数】『計算力テスト 第37回』
満点。素晴らしいですね。
☆☆☆中学生☆☆☆
中2
【歴史】『第一次世界戦~第二次世界大戦』
今日は概略を話しました。
次週はチャート化して、もう一度、授業をします。
☆☆☆高校生☆☆☆
住吉高1年
【英語】『Lesson7§2~3』
学校を抜きました。必ずノートに写して下さいね。
【古文】『四段活用、上二段活用、下二段活用』
学年末にも必ず出題される筈。少しずつ、だけど毎回しましょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿