2013年4月22日月曜日

4学期制、早大導入・慶大検討…夏の留学後押し

 学生の短期留学の機会を広げるため、学期の見直しを進める大学が増えている。
 海外の大学でサマースクールや学会が行われる6~8月を休みやすくし、学生の参加を促す狙い。文部科学省も授業の枠組みを定める大学設置基準を緩和し、後押しする。すでに1年を4分割する「クオーター(4分の1)制」を早稲田大が一部で導入。慶応大などでも導入案が浮上している。
 日本の大学は大半が前期・後期の2学期制だが、クオーター制では各期をさらに2分割して4学期とする。授業の始まりが年4回になることで、留学機会の拡大につながると期待される。
 慶応大が検討する導入案では、特に2学期目(6~7月)に必修科目を設けず、学生が6月から夏休みとすることも可能にするという。「短期でも海外を体験し、本格的な留学に挑戦する学生の増加を期待できる」とメリットを話す。3学期制など他の3案とも比較し、今年度、導入の可否を判断する。明治大や立教大も学期見直しを検討中だ。

☆☆☆中学生☆☆☆
中原中1
【数学】『二次方程式②』
今日は平方根を利用した二次方程式です。
完全平方を使って解くことは実際には少ないです。解の公式を使うことの方が多いです。
でも基本事項。大事にね。
【英語】『身の回りの英単語』
今日は36点。8点惜しい点がありました。できていたら44点だったね。
今週中にはクリアしようね。
 

☆☆☆高校生☆☆☆
川崎商業1年
【商業】『商業計算』
専門分野の小テストがあるようですね。
一つ一つこなしていきましょう。
 
総合科学高1年
【国語】『漢字テスト対策』
漢字テストは内申に大きく影響します。頑張らないとね。
 
東京高1年
【古文】『ノート整理』『宿題』『正格活用』
変格活用は宿題です。次に来た時にテストします。
 
駒場学園1年
【国語】『漢字テスト対策』『宇治拾遺物語』
【英語】『単語テスト対策』
数学の問題集を持ってこなかったのは残念。
でも小テスト対策はきちっとできましたね。お疲れ様。
 
住吉高2年
【】『』
【】『』
 
東京高2年
【】『』
【】『』

東海大高3年
【小論文】『志望動機書』『小論文過去問』
小さな「論」文です。
論は論理だから、基本的に「~と思う」など個人的な感想は適しません。
主張→根拠→予想される反論→反論への反論→結論
この構成を意識しましょう。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿