2013年3月7日木曜日

「ブランド」女子大、「就職難」で人気上昇


 有名女子大が2013年度入試で高い人気を集めている。少子化の中、志願者が前年に比べて増加しているのだ。
 専門家は「就職」をキーワードに上げ、伝統・教育力といった確立されたブランドへの期待があると分析している。

■津田塾、東京女子大や日本女子大などは根強い人気

 大学受験大手予備校・河合塾の調べによると、首都圏の有名女子大の志願者数は、昭和女子大が前年比2650人増、東京女子大が1417人増、日本女子大が823人増、実践女子大が460人増だった。全体でも前年比108%と、「少子化」で受験者の総数が減りつつある中で、女子大の人気が急上昇しているように見える。
 女子大については1998年以降減少傾向が続き、ピーク時の98校が現在78校になっている。また、女子受験生の共学志向で人気は下降ぎみともいわれてきた。
 ただ、入試動向の分析等をおこなう河合塾教育情報部チーフの富沢弘和氏によると、この間も津田塾大、東京女子大や日本女子大といった「ブランド」女子大は根強い人気を集めてきた。受験生・保護者らからの伝統・教育力への期待が支えになっているという。
 今年の数字については「2011年、12年と倍率が低迷していたので、13年は10年並みの水準に戻った」との見方を示す。年毎に倍率があがったり下がったりするいわゆる「隔年現象」に加え、入試方式の変更で受験しやすくなったのが功を奏したのではないかという。

 その上で、女子大の人気「回復」について「就職」をキーワードにあげた。「就職難」の状況が女子大に再び目を向けさせているというわけだ。
 女子大は家政学部や管理栄養学部など、資格の取得できる学部を比較的多く擁しているため、就職につながりやすいと見られる。
女子教育ならではの利点が存在
 さらに、とりわけ有名女子大は、一般企業への就職率も高い。『サンデー毎日』(2013年2月19日付)によると全大学の就職率が76.1%なのに対し、女子大の就職率は78.7%という。
 今年志願者が急激に増加した昭和女子大は11年、就職率86.7%と全国20位で、キャリア教育にも積極的だ。
 また、就職戦線における「ネームバリュー」も、名門女子大の場合、偏差値が同程度の共学大学よりも高い。そこで「お買い得」と評価され、人気に寄与しているようだ。
 こうした「ブランド力」のほかにも、女子だけという環境の中で、ゼミなどで男子の目を気にせずリーダーシップをとってきた経験なども、企業の採用担当者に評価される、と富澤氏は話す。
 女子大への合格者を多く輩出している佼成学園女子中学高等学校の広報室も、ホームページ上で、
  「就職率の高さを支えるものは、女子大ならではの学校の学生への面倒見の良さ。また男子学生がいないために女子学生が無理なくリーダーシップを発揮でき たり、協調性を身につけてチームプレイで成果を上げられるなど、企業が求める人材像に当てはまりやすい、といったことがあげられ、女子教育ならではの利点が存在すると思われます」との分析をしている。


☆☆☆小学生☆☆☆
小6
【英語】『高校受験英単語400⑪』『英文法入門』
語彙は随分と増えましたね。
文法は疑問文に入りました
【算数】『合同な三角形』
完全証明をきちんとこなしています。偉い。
【理科】『種子植物』
以前にも学習しましたね。すぅーっと入っていきました。
テスト前には必ず顕微鏡の使い方を演習しようね。

☆☆☆中学生☆☆☆
栗田谷中2
【数学】『確率』
発展問題まで進みました。ここが終われば中3内容に入れるね。
【英語】『単語演習』
教科書の難易度が高いいです。
単語テスト対策として今からスタートしても十分なほど。
発展問題までして時間を大幅に使ってしまったので、単語は宿題です。

☆☆☆高校生☆☆☆
東海大附属高3年
【生物】『遺伝』
計算にかなり時間が掛かったね。
【漢文】『疑問・反語』
漢文では約100の漢字の用法を覚えたらセンターは楽勝です。
ここは暗記する部分ですね。

進路で少し悩んだかな。選択肢を拡げるためにもここは頑張りどころです。
 




0 件のコメント:

コメントを投稿