2013年3月28日木曜日

<奨学金問題>全国組織が31日発足…返済苦しむ若者急増で

不況や就職難で奨学金が返済できず、厳しい取り立てを受けたり、自己破産したりする若者が急増しているとして、全国の学者や弁護士らが「奨学金問題対策全国会議」を31日に発足させる。背景には、学費高騰や学生支援組織の独立行政法人化などがあり、支援者らは「本人の努力だけでは解決できない社会問題だ」と訴えている。奨学金問題で全国組織が結成されるのは初めて。
 独立行政法人・日本学生支援機構(旧日本育英会)によると、2011年度の同機構の奨学金利用者は128万9000人。大学や専門学校に通う学生の3人に1人が利用している。同機構の奨学金に給付型はなく、卒業後に返済が必要だが、就職難や非正規雇用の増加で返済が遅れる利用者が続出。延滞者は03年度末から11万人増え、11年度末で33万人にのぼる。
 追い打ちをかけたのが、独立行政法人化による回収の厳格化だ。同機構は10年度から、3カ月滞納した利用者を銀行の個人情報信用機関に登録(いわゆるブラックリスト化)し、4カ月目から民間の債権回収会社(サービサー)に委託している。その後は裁判をし、11年度だけで給料差し押さえなど強制執行は135件にもおよぶ。
 全国44の弁護士会が2月に実施した奨学金に関する初の電話相談には計453件が寄せられ「生活苦で返済できない」が42%で最多だった。対策会議設立の母体は80年代から多重債務者を救済してきた全国クレジット・サラ金被害者連絡協議会。対策会議事務局長(予定)の岩重佳治弁護士は「学生の将来をひらくための奨学金が、将来をつぶすことになっている。学生支援のあり方を含め、社会全体で取り組む必要がある」と話す。
 対策会議の設立集会と記念シンポジウムは31日13~16時、東京都千代田区六番町の主婦会館プラザエフで。問い合わせは、東京市民法律事務所内の事務局(03・3571・6051)。

☆☆☆小学生☆☆☆
小6
【英語】『英単語』
【数学】『因数分解』
主語によってBe動詞が変わることを学びました
これはすごい大切なんでしっかり覚えようね

☆☆☆中学生☆☆☆
中3
高校課題
総合科学は後少し、川商と駒場学園は今週で終わりそうですね。
東京は課題量が多いので、もう少し掛かりそうですね。
終わり次第、高校の予習に入ります。



☆☆☆高校生☆☆☆
住吉高2年
欠席

東海大高3年
【古文】『枕草子②』
【漢文】『否定形』
【倫理】『古代ギリシア思想②』
【政経】『日本の政治制度』
【生物】『遺伝の法則』
【英語】『長文練習⑤』
科目も多く、大変だと思いますが、正念場です。


0 件のコメント:

コメントを投稿