2012年10月20日土曜日

「0増5減」先行 先行き不透明

19日の民主、自民、公明の3党党首会談で、野田首相は違憲状態にある衆院選の「1票の格差」是正に向け、5県の小選挙区を1ずつ減らす「0増5減」案の先行実施に前向きな姿勢を示した。
 だが、「多くの党の賛同」を条件付けている上、民主党内に根強い衆院選先送り論も絡み、先行きは不透明なままだ。
 「一刻も急ぐということで幹事長レベルにおいて議論をして、早く成案を得ましょう」
 首相は党首会談で自民党が主張する「0増5減」の先行実施について、自民・安倍総裁、公明・山口代表に呼びかけた。民主党の安住淳幹事長代行も19日の 記者会見で、「野党と合意を得られるものを模索しなければならない。白紙の状態で仕切り直す」と述べ、柔軟に対応する考えを示した。
 民主党は先の通常国会で、「0増5減」に加え、比例定数40削減と、小選挙区比例代表連用制の一部導入をセットで盛り込んだ法案を提出したが、自公など の反発で廃案を余儀なくされた。政府・民主党内では、〈1〉自民党が通常国会に提出し、衆院で継続審議となっている「0増5減」法案を衆院で可決する 〈2〉「0増5減」を切り離して法案にする――案が浮上している。
 しかし、首相は19日の党首会談で、「『0増5減』だけ先行だと多くの党が言うならば、そういうことも含めて議論したい」とも述べた。輿石幹事長と同 様、「0増5減」の先行実施には他の野党の賛同を条件としたことで、ハードルを高くしそうだ。新党「国民の生活が第一」は「定数80削減とセットでの実 施」を求め、共産党も比例代表中心の選挙制度への抜本改革を主張。民主党内にも定数の大幅削減にこだわる声が多く、難航が予想される。

☆☆☆小学生☆☆☆
中受験

【算数】『割合の問題③④』
相変わらず算数は絶好調です。このまま進もうね。
【国語】『熟語の成り立ち』『中3の漢字③④』
復習を兼ねて次回からは中1の漢字に戻ろう。

☆☆☆中学生☆☆☆
神奈川中3

【英語】『教科書精読』
先行詞が物の場合のwhichが出てきました。
用法はwhoと変わらないからね。

☆☆☆高校生☆☆☆
住吉高2年

【世界史】『十字軍~宗教改革』
ダイジェストで復習しました。学校プリントで今晩、補完してね。
明日は古文です。

0 件のコメント:

コメントを投稿