新年度になると日本学生支援機構の予約採用の募集があるため、毎年、春には高校などで奨学金の講演をする機会が増えます。大学等進学者に対する日本学生支援機構の奨学金の貸与人員枠は毎年拡充されており、今年度は約144万3000人(前年比:8万8000人増)の採用が予定されています。
大学の数が増え進学率が上がる一方で、日本経済は長く停滞し進学にかかる経済的負担が家計に大きくのしかかり、奨学金に頼らざるを得ないのが現状です。
しかし、奨学金の利用に当たっては注意が必要な点がいくつかあります。これまでの講演や進学資金相談の経験から、最低限3つの代表的な注意点を挙げてみます。
●申し込めば誰でも利用できるわけではない
まず1つ目。奨学金とは、申し込めば誰でも利用できるわけではないということです。各奨学金には採用条件と採用枠(定員)が決められています。採用条件を満たしていなければ利用できませんし、仮に条件を満たしていても採用枠に対して申込者の数が多ければ、採用してもらえない可能性もあります。
日本学生支援機構の奨学金の場合を見てみます。高校在籍中に申し込む「予約採用」と、大学等に進学してから申し込む「在学採用」がありますが、「進学してからでも申し込めるから」と予約採用ではなく在学採用で申し込んで採用してもらえなかった場合は、代わりとなる奨学金を見つけることはかなり難しくなります。進学を考えているのであれば、やはり予約採用で申し込んでおいた方が安心でしょう。
●奨学金を受け取ることができるのは「入学後」
つぎに、仮に予約採用で採用が決定したとしても、奨学金を受け取ることができるのはあくまで進学後であるという点です。進学にあたっては受験料や入学金、前期授業料や施設設備費、下宿する場合の敷金・礼金、生活用品などと、進学前にさまざまな費用がかかりますが、このような進学前にかかる費用に対しては日本学生支援機構の奨学金は充てられません。
特に入学金は合格発表後すぐに振り込まないといけないので、入学金の準備ができていない場合は教育ローンなどの利用を検討する必要があります。もちろん「いつまでに」「いくら」必要かを早めに確認して、家庭で計画的に準備することが望まれます。
●基本的に「お金を借りる」制度であるということ
3つ目は、日本学生支援機構の奨学金とは、基本的に「お金を借りる」制度であるということです。当然ですが借りたお金は返さないといけません。
しかし、ご存知のとおり卒業後に返還に苦しむ人が増えているのも現実です。今は学校を選ばなければ大学に進学することも難しくありませんが、就職はそういうわけにはいきません。奨学金とは自分の将来のための投資であり、将来を見据えてそれに見合った学生生活を送ることが大切であるという意識を、学生本人に持たせることも大切だと思います。
健康状態や経済的理由により、どうしても返還が困難になった場合は、日本学生支援機構に申し出て「返還期限の猶予」や「減額返還」の申請をすることが大切です。決して延滞しないように、注意しなくてはなりません。
なお、日本学生支援機構以外の奨学金では「貸与」ではなく「給付型」(返還しなくてよい)の奨学金もあります。特に最近は各大学・専門学校なども、さまざまな奨学金や授業料減免制度などを充実させています。また、民間にも企業や各種団体が運営する奨学金制度がありますので、早めに情報収集することが大切です。
☆☆☆中学生☆☆☆
中原中1年
【音楽】『記号の意味』
【数学】『正負の計算』
【理科】『植物』
テスト対策です。チャレンジ問題を中心に果敢に解きました。
栗田谷中3
【数学】『二次関数』
【英語】『単語』
先取りはそろそろ終えて、テスト対策に入ろうか。
☆☆☆高校生☆☆☆
東京高1年
【数学】『式と計算』
テスト範囲の学校問題集をしました。後、少しです。頑張ろう。
駒場学園1年
【数学】『学校宿題』
【古文】『学校宿題』
部活との両立は大変だけど、ここは辛抱して頑張ろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿