2012年9月19日水曜日

数学の難問「ABC予想」、京大教授が解明か

 まだだれも証明していない「ABC予想」と呼ばれる数学の難問について京都大学数理解析研究所の望月新一教授(43)が書いた論文が、その証明に成功した可能性があるとして、世界の数学者が注目している。
 英科学誌ネイチャーが配信する電子ニュースなどによると、4章からなる計500ページの長大な論文で、今年8月末にインターネットで公開された。
 ABC予想は、350年間以上解けなかったことで知られる「フェルマーの定理」と同様、方程式の整数解の性質を調べる分野の問題。二つの整数A、Bと、それらを加えた整数Cとの間の素因数の関係について述べた予想で、1985年に欧州の2人の数学者が提唱した。
 予想が証明されると、フェルマーの定理も、より簡単に証明できるほか、これで解決できる他の難問もあるとみられ、極めて重要な問題とされている」。
 同研究所の森重文所長は「膨大な論文なので、正誤の判定には何年もかかるだろう。大いに期待しながら見守りたい」と話している。
 望月教授は東京生まれ。19歳で米プリンストン大数学科を卒業、32歳の若さで京大数理解析研究所の教授に就任した。2005年には第1回日本学士院学術奨励賞を受賞している。


☆☆☆小学生☆☆☆
中受験
【理科】『人体』
体の各器官の名称、働きがなかなか定着しませんね~
繰り返し練習ですね
【国語】『中3漢字①』
核兵器が読めなかったのには落胆
公民で非核三原則やったのになぁ
【算数】『逆算①②』『割合の攻略』
割合は簡単な問題ではないのに正答率が非常に高いですね計算も満点、言うことなしです ☆☆☆中学生☆☆☆
中3
【数学】『補習』
HOくんしか来ていないなぁ
受験が差し迫っているという緊迫感がないね
山手学院中3年
【数学】『三平方』『数検問題集』
異なる形式の数の大小は形式を揃えるという大前提を忘れないでね~
三平方の方では質問がなかったけど大丈夫なのかな?

0 件のコメント:

コメントを投稿